シンプルライフとは『本当に大切なものだけを大切にする生き方』のこと

「シンプルライフって憧れるけど、具体的にどんな生き方のことなの?」という疑問を解決していきますね。

こんにちは、hirokiです。

 

僕は今、都会の生活をやめて青森に移住したり、会社ではなく個人でのんびり働いたりと、自分にとって本当に大切なもの以外を手放したシンプルなライフスタイルを送っています。

 

今回はそんな僕が考えるシンプルライフがどういう生活なのか、メリットやデメリットなどについてお伝えしていこうと思います。

シンプルライフに興味のある方に少しでも読んでいただければ幸いです。

 

▼この記事でわかること▼

  • シンプルライフがどういう生活なのか
  • シンプルライフのメリット・デメリット
  • シンプルライフがおすすめの人、おすすめじゃない人

 

目次

シンプルライフとは『本当に大切なものだけを大切にする生き方』

僕が考えるシンプルライフの定義は『本当に大切なものだけを大切にする生き方』です。

 

現代社会では、モノや情報が溢れていて、余計なことや、邪魔になるものが目や耳に入ってきてしまいます。

僕もついつい必要のない物を購入してしまったり、無駄なことに時間を使ってしまうこがありました。

 

ですが、人間には使える「心」と「時間」が限られています。

それなのにネガティブな気持ちになるネットニュースに心をすり減らしたり、苦手な人間関係や、好きでもない仕事に時間を使うなんてもったいないですよね。

 

そんな余計なものに「心」や「時間」を使うことをやめて、自分が大切と思えることだけを集中して大切にできる、それが僕の理想とする『シンプルライフ』です。

もちろん人によって意見や考え方は違うので、ひとつの意見として捉えていただければと思います。

 

【シンプルライフ=物を持たない暮らし】ではない

シンプルライフというと、まっさきに思い浮かぶのがミニマリストなどの物を持たない暮らしだと思います。

100%間違っているというつもりはないですが、僕は【シンプルライフ=物を持たない】というのはちょっと違うのかなと思います。

 

シンプルという言葉だけを調べてみると、

単純なさま。また、飾り気やむだなところがなく、簡素なさま。

コトバンク:シンプルとはから抜粋

というふうに出てきますが、絶対に飾り気をなくさないといけないとか、簡素にしなければいかないわけではないと思います。

 

大切なモノやコトは、人によって全然違いますし、本当は大切だけど『シンプルライフ』という言葉の表面だけをなぞって、なんでもかんでも物を捨てたり手放したりするのは違いますね。

なにかを捨てたり手放したりするときは、本当に大切かどうかをじっくり考えてみるといいですね。

 

僕のシンプルライフを写真で紹介

具体的にどんなライフスタイルを送っているのか、1つのサンプルとして僕のシンプルライフを紹介させていただきますね。

 

まず部屋の中はかなりシンプルになっています。

無印良品で購入したテーブルと、仕事で使うホワイトボードがあります。

部屋にモノが少なくて片付いていると、気持ちがいいですし、部屋の掃除も楽チンです。

 

仕事は個人で働いているので、自宅の窓際がワークスペースです。

コーヒーを飲みながら仕事をしたり、窓の外の景色を見ながらぼーっとしていることもあります。

 

地方移住のメリットですが、朝カフェは人が少なくてとてもくつろげます。

都会のスタバでこんな誰もいない光景ありえないですよね。

 

近くに港があるので、うみねこと戯れることができます(カモメではない)

満員電車や道路の渋滞にイライラすることはないですし、歩いているだけで疲れるような人混みもないので、ストレスの少ない生活を送ることができています。

 

シンプルライフの始め方

シンプルライフに憧れる人が、今からシンプルライフを始めるにはどうすればいいか紹介していきますね。

 

最初の一歩としてやることは以下の3つがおすすめです。

  • 自分の人生に必要のないもの、嫌いなもの、苦手なものを書き出す
  • 自分にとって本当に大切なものがなにかを考える
  • 余計なものを取り除きシンプルライフを叶えていく

1つずつ解説していきますね。

 

自分の人生に必要のないもの、嫌いなもの、苦手なものを書き出す

まずまっさきにやってほしいことが、自分の人生に必要のないもの、嫌いなもの、苦手なものを書き出すことです。

部屋の中にある必要のないものや邪魔になっているものはもちろんですが、他にも人間関係、働き方、ネットやSNSなど、少しでもストレスになっていることがあったら全部書きだしてみましょう。

 

このときに大切なのは、「働かなきゃ生きていけないから仕事は外せないな」など、「〜しなければならない」という思考はいったん捨てることです。

まずは書き出すだけなので、気にせず自分にとってストレスになるものはすべて洗い出してみるといいですね。

 

ちなみに、必要なものや大切なことを書き出すのではなく、必要のないことや嫌いなものを先に書き出すこともポイントです。

好きなことよりも、嫌やなことのほうがすぐに思い浮かぶんですよね。

 

自分にとって本当に大切なものがなにかを書き出す

続いてやることが、自分にとって本当に大切なものがなにか考えることです。

嫌なことやストレスになることを書き出したうえで、今度はどんなライフスタイルが自分にとっての理想なのか、何があれば幸せを感じることができるのか書き出してみましょう。

 

ここで注意してほしいのが、他人と比較したり、見栄をはって考えるのはNGということです。

例えば高価なものやブランド物って、人と比べて良いものだから価値を感じるものですよね。

 

そうやって他人と比較して自分を評価していては、いつまで経っても人と比べてばかりの人生になってしまいます。

大事なのは、自分が納得して心から満足できることなので、大切なものを探すときは自分の心に正直に選んでいくといいですね。

 

余計なものを取り除きシンプルライフを叶えていく

自分にとって必要のないもの、本当に大切なもの、この2つを明確にすることができたら、あとは少しずつシンプルライフに近づけていくことです。

まずは部屋を整理して余計なものを捨てたり、SNSやネットニュースの情報を遮断するなど、簡単なところから実践していきましょう。

 

働き方や人間関係を変化させるのは簡単ではないですが、自分の人生という限られた時間と心を何に使うべきなのかを真剣に考えて、ちょっとずつでも削っていけるといいですね。

僕の場合は、会社員をやりながら副業でブログを始めて、会社とは違う人間関係やコミュニティに参加して、シンプルライフを叶えていきました。

 

ライフスタイルを変化させるということは、最初は大変かもしれないですが、一歩踏み出してしまえば、本当にやってよかったと思えるので、ぜひがんばってみてください。

 

シンプルライフのメリット

続いてシンプルライフをするうえでのメリットを解説していきますね。

シンプルライフって僕からすると本当にメリットだらけで、この記事だけでは伝えきれないのですが、特に良かったと思えるメリットを3つピックアップしました。

 

メリットは以下の3つになります。

  1. 部屋がすっきりして過ごしやすい
  2. 自分にとって本当に大切なものがわかる
  3. 余計な支出が減ってお金が増える

1つずつ解説していきますね。

 

部屋がすっきりして過ごしやすい

シンプルライフにしてよかった1つ目のメリットは部屋がすっきりして過ごしやすいことです。

物が少ないと部屋を広く使うことができますし、掃除も簡単に済むのはありがたいことですね。

 

家に帰ってきたときに、自分の部屋がモデルルームのようにキレイな状態に整っていると、すごく気持ちが良いです。

我が家では無印良品などのデザインがシンプルなものを利用しているので、目に優しくくつろぐことができるのもメリットになりますね。

 

自分にとって本当に大切なものがわかる

続いてのメリットが、自分にとって本当に大切なものがわかるということです。

シンプルライフを始めるうえで「これは本当に自分に必要なものなのだろうか?」とあらゆることを見直しました。

 

例えば僕はけっこうテレビっ子だったのですが、テレビをダラダラと見る時間が長く、人生を無駄にしていると思ったので、テレビのケーブルはつないでいません。

ですが、映画は大好きで、自分の心を満たしてくれるものなので、テレビ自体は家に置いてあり、たまにネットにつないで映画を見たりしています。

 

テレビ1つとっても、これは自分に必要かそうでないかを見直すことで、自分にとって大切なモノやコトが何かを見直すことができたのは大きなメリットでした。

 

余計な支出が減ってお金が増える

3つ目は、余計な支出が減ってお金が増えることです。

シンプルライフを始めると、物を買うときも、本当に必要なのかを吟味して買うようになりますので自然と支出が減っていきます。

 

もちろんなんでもかんでも節約するわけではなく、必要なものにはしっかりとお金をかけて良いものを購入しますし、重要ではないものに無駄にお金をかけないということです。

 

例えば僕の場合は、ノートPCは仕事で活用していくので、我慢することなく質の高いものを活用するようにしています。

ですが、洋服は安くて質の高いユニクロで十分だと思っていますし、地方では必須の車も、乗って移動できればなんでもOKだと思っています。

 

余計な支出が減ればそれだけ大切なものにお金をかけられるので、メリットとしてはかなり大きいのではないでしょうか。

 

シンプルライフのデメリット

ここまでシンプルライフについて良い面ばかりをお伝えしてきましたが、当然メリットだけではなくデメリットもあります。

僕自身はデメリットを感じているわけではないですが、人によってはデメリットに感じるであろうポイントを3つ紹介していきます。

 

デメリットは以下の3つです。

  1. シンプルライフの考えは他人には理解されにくい
  2. 情報の断捨離をすると世間の話題に疎くなる
  3. 偶然の出会いが減る

1つずつ解説していきます。

 

シンプルライフの考えは他人には理解されにくい

1つめのデメリットはシンプルライフの考え方が他人に理解されにくいということです。

一般的な価値観とは少し違ってくるライフスタイルなので、他人や友人と価値観が合わなくなったり、話しが通じないもどかしさを感じることがあります。

 

中には「なんでそんな生活してるの?」「意識高いね」など、少し小馬鹿にしてくるような人もいるので、嫌な想いをしてしまうことがあります(そういうことを言う人とは距離をとりましょう)

人間関係も大切な人とだけ深く関わればいいと思うので、理解してくれる人とだけ付き合っていくといいですね。

 

情報の断捨離をすると世間の話題に疎くなる

シンプルライフをするうえで大切なことに情報の断捨離があるのですが、テレビニュース、ネットニュースなどを断捨離していくと、世間話がしにくくなっていきます。

僕もインプットする情報を少なくしてから、有名人や芸能人についての情報はかなり疎くなっていきました。

 

人によっては「ニュースは見ないといけない」「新聞を読め」という意見の人もいると思いますが、僕はその情報を知って人生が豊かになるとは思えないです。

朝起きてテレビをつければ、「不幸な事件があった」「政治家が悪さした」「芸能人が不倫した」など、気持ちが萎えるような情報ばかりが流れています。

 

そういうネガティブな情報に触れないだけでも、気持ちのいい朝を迎えることができるので、他人と話が合わなくなっても、情報の断捨離はしていくべきだと思います。

 

偶然の出会いや発見が減る

3つ目のデメリットは偶然の出会いや発見が減るということです。

僕は行きたくない飲み会とかにはいかないですし、無理に交友関係を広げようとも思わないタイプです。

 

ですが、自分が最初からそういう場にいかないというのは、新しい出会いや発見の機会を少なくしていることになります。

思わぬところで、自分の人生を変えるような発見や出会いがあったりするので、その機会が減ってしまうのはデメリットですね。

 

なので、人付き合いもすべてを遮断するのではなく、ときには我慢して自分を成長や発見の場として捉えてチャレンジしてみることもおすすめです。

 

大事なのは自分が幸せであること

ここまでシンプルライフとはどういう生き方なのか、メリット・デメリットなどについてお伝えしていきました。

最後にお伝えしたいのは、もっとも大事なことは『自分自身が納得して幸せに生活できること』ということです。

 

僕はたまたま「シンプルに、自由に生きる」という暮らしがぴったりだと思って、そういう生き方を選択していますが、人によって生き方は違いますし正解は一切ありません。

「俺はこうなんだよね!」「こうやって生きるのが幸せなんだよね」と自信をもって生きられる道をぜひ選んでみてください。

 

それでは今回の記事は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次