トレンドアフィリエイトの記事がどうしても書けない人へ7つの対処法を紹介します。
こんにちは、hirokiです。
トレンドアフィリエイトの世界では1日3記事書きましょうというのが一般的ですが、そうはいっても記事が書けないということもあるのが現実だと思います。
記事が書けない理由は大きく分けると、以下の3つに分類されます。
- 技術的障壁によって記事が書けない
- 物理的障壁によって記事が書けない
- 精神的障壁によって記事が書けない
この3つの壁を理解し、乗り越えることができると、トレンドアフィリエイトの記事を書けるようになりますので、対処法を紹介していきますね。
トレンドアフィリエイトの記事が書けない3つの理由とは
トレンドアフィリエイトの記事が書けない3つの理由は、「技術的」「物理的」「精神的」の3つの障壁のどれかに該当しています。
それぞれの理由を深堀りして紹介していきますね。
技術的障壁によって記事が書けない理由
まず1つめの理由は技術的障壁によって記事が書けなくなってしまうという状態です。
これは単純に、『記事を書く技術が足りない』『どうやって書けばいいのかわからず手が止まってしまう』という状態を指します。
トレンドアフィリエイトの記事は、物販アフィリエイトなどに比べると、簡単に記事を書くことができますが、それでも素人が独学でやってすぐにできるものでもありません。
素人レベルの知識や経験だけで書いていると、「本当にこれで正しいのか?」「アクセスが来ないのは文章が悪いせいなのではないか?」という疑問が生まれてきます。
そうやって道に迷っていると、だんだん記事を書く手も鈍くなっていき、最終的にはトレンドアフィリエイトに対するチャレンジすらやめてしまうということがありますので注意が必要です。
物理的障壁によって記事が書けない理由
物理的障壁とは『記事を書きたくても記事を書く時間を確保することができない』『場所や道具など環境によって記事を書くことができない』というように、何かしらの物理的影響で記事が書けなくなってしまうことです。
僕もこの物理的障壁にはかなり悩まされていて、会社の残業が終電近くまであって、家に帰るころにはヘトヘトに疲れてしまって記事を書く体力が残っていないことがありました。
子育てをしている主婦の方で、副業でブログを実践している人もいらっしゃいますが、子育てのスキマ時間で何かするというのはとても大変なので、結局、作業に時間を当てることができないという人もとても多いです。
精神的障壁によって記事が書けない理由
続いて精神的障壁によって記事が書けない理由ですが、これがもっとも厄介な問題なので確実に対処方法を理解していく必要があります。
具体的には『やる気が出なくて記事がかけない』『モチベーションが上がらなくて記事が書けない』といった気持ちの面で記事が書けなくなる状態のことです。
精神的障壁の発生原因は、仕事が忙しいいなど、物理的障壁と重なる部分もあります。
そういった物理的障壁と重なる部分は、モチベーションを上げようとしてもうまくいかないので、まずはしっかりと記事を書くことができる、時間と環境を整える必要があります。
ただ問題なのが時間や環境が整っていたとしても、やる気が出ないというパターンです。
そしてこのやる気の低下はトレンドアフィリエイトを実践していれば誰もが一度は経験することだと思いますので、必ず対処法を覚えていきましょう。
トレンドアフィリエイトの記事を書き続ける7つの対処法
トレンドアフィリエイトの記事を書けない3つの理由を知ったところで、今度は実際にどういう風に対処すれば、記事を書き続けることができるのかを紹介していきたいと思います。
① 個人のブログなのですごい記事を書かなくてもいい
1つ目は技術的障壁を解消する方法です。
ブログの記事を書けない人で陥りがちなのが「質の高い記事を書かなければいけないんじゃないか」と高いハードルを自分に課してしまう人です。
- もっとこういう言い回しにした方が読みやすいんじゃないか
- 語尾はこうした方がリズムよく読めるんじゃないか
- 裏付けるための情報をなんとしても探し出さないと
といったような感じですね。
もちろん高いレベルの記事を書こうとするのはとてもいいことなのですが、クオリティを追い求めすぎてはいけません。
記事を書いて、消して、もう一度書いて、やっぱり書き直して、といったことを繰り返していると、いつまでも記事が完成しなくなるからです。
おすすめなのは、自分の中で7割くらいの完成度の記事が書けたら投稿してしまうことです。
そして量をこなしていくうちに少しずつ成長していって記事のレベルを上げていきましょう。
② 記事の書き方をテンプレート化させる
続いても、技術的障壁を解消する方法です。
それは記事の書き方をテンプレート化させるという方法です。
トレンドアフィリエイトの記事で扱うネタは、基本的には専門知識を必要としないような内容です。
読者が知りたいという情報を自分で調べて、その情報を自分の意見や感想を交えながらまとめていくという作業がメインになります。
なので、どんな記事ネタであっても、おおまかな文章構成は一緒でも問題ありません。
例えば、僕が実際にトレンドアフィリエイトの記事を書くときの文章構成は以下のとおりです。
① 導入
「4月になってだんだんと気温も上がってきましたね。そうなるとお花見をしたくなる人も多いのではないでしょうか・・・」
スムーズに読み始めることができるような導入。
② 問題提起
「井の頭公園の桜の見頃っていつくらいか知っていますか?今回は井の頭公園の桜の見頃について情報を調査していきたいと思います・・・」
読者への質問の投げかけと、この記事でどんなことについて情報をまとめていくのかを説明。
③ 基本情報
「まずは井の頭公園の場所やアクセスについてまとめていきます・・・」
今回の記事の内容についての最低限知っておいてほしい基礎情報などをまとめる。
④ 問題提起に対する答え
「井の頭公園の桜の見頃は◯月◯日〜◯月◯日頃になります・・・」
最初の問題提起についての答えを説明する
⑤ 補足や具体例
「今年の天候や気温は暖かったことから、このような時期に見頃になるという予報が出ています・・・」
問題の答えの信頼性をあげるための裏付け情報や補足情報を記載する
⑥ まとめ
「今回は井の頭公園の桜の見頃についてまとめていきました。ぜひこの時期にお花見にいってみてください・・・」
記事の中で書いてことを改めて復習して記事を締める。
今回はお花見についての記事を例に出しましたが、それが芸能人でもスポーツだったとしても、文章の構成はほとんど変わりません。
書き方のテンプレートはを最初は意識しながら書いていましたが、今では何も考えなくても自然と記事が書けています。
繰り返し実践していけば、自分なりの記事の書き方のテンプレート化ができますのでぜひ試してみてください。
③ スキマ時間でネタ探しとタイトル決める
続いてお伝えするのは、物理的障壁(記事を書く時間がない)というのを解消する方法です。
仕事や家事で時間がなくて記事を書けないという人に多いのが、
パソコンを立ち上げる → 記事ネタを探す → 記事タイトルを決める → 記事を書き始める
という流れで作業をする人です。
このように2つも3つも作業をしなければいけないと、色々な作業があるので作業効率が悪くなります。
それに記事ネタが見つからないので、結局文章を書くことができないという状態になってしまうことになりかねません。
なので、僕がおすすめするのは、パソコンの前で作業するときはできるだけ記事の内容を書くことに専念するということです。
記事のネタ探しや、キーワードを考える、タイトルを考えるという作業は、スキマ時間やスマホでもやることができます。
例えば、会社の行き帰りの電車の中、昼休みのちょっとした空き時間、などほんの少しの時間でも有効活用することができれば、記事を書く時間を増やすことができます。
自分の1日のスケジュールにスキマ時間があるのかを探してみると、今まで無駄にしていた時間を見直すことができるのでおすすめです。
④ 一時期だけでもすべての優先順位1位をアフィリエイトに持っていく
物理的障壁を解消する方法としてもう1つ実践していただきたいのが、自分の生活の優先順位でトレンドアフィリエイトを1番に持っていくということです。
今まで「飲みに行っていた時間」「休日にゴロゴロしていた時間」「友人と遊びに行っていた時間」そのすべてをアフィリエイトの作業時間に当ててみてください。
あなたがトレンドアフィリエイトを実践しているということは、自分の人生を変えたい、今よりも生活を良くしたい、という思いがあると思います。
ただ、思いだけでは何も変わらないので、時間の使い方と行動を変える必要があります。
人の時間の使い方は3種類あります。
- 投資の時間:自分自身の成長や将来に向けて使う自己投資の時間
- 消費の時間:会社の仕事、食事、睡眠のように生きるうえで必要な時間
- 浪費の時間:遊ぶ時間やテレビを見ている時間など無駄な時間
1日の過ごし方の割合が、投資の時間が多くなれば当然成功に近づいていきますし、浪費の時間が多くなればいつまでも成長することはありません。
ぜひ24時間の使い方を見直して、投資の時間を増やせるようにしてみてください。
⑤ 最初の5分だけ頑張って、ダメなら諦める
続いて紹介するのは、精神的障壁を解消するための方法です。
トレンドアフィリエイトを長く実践していると、単純に記事を書くのが面倒臭くなってきますし、僕も記事を書くのダルいと思うときは何度もありました。
こういったモチベーションが上がらないときに一番大変なのが、行動を起こすという最初の第一歩です。
「行動を起こす」そこさえクリアして作業を始めてしまえば、その先は思った以上にスラスラと記事を書き続けることができるということがよくあります。
なので、やるべきなのは行動を起こすということにだけ全力を注ぐことです。
自分のことをダマして、
「最初の5分だけ頑張ろう!もし5分やってそれでもやる気が起きなければ諦めてしまってもいいや」
そんな気持ちで無理やり行動を起こしてみてください。
もし仮に作業をスタートして5分経過してもやりたくない気持ちが継続するようであれば本当に作業を途中でやめてしまって大丈夫です。
そういう状態のときは無理してやるよりも、むしろ作業をやめてしまったほうがいいです。
嫌な気持ちを押さえ込んで作業を続けると、ブログ記事を書くことが嫌な作業というふうにアンカリングされてしまいます。
アンカリングとは、心理学で脳に意味付けされるという意味です。
「自分は今、嫌なことをしている」→「ブログ記事を書くことは嫌なことだ」という風に脳みそが「ブログ=嫌なこと」という風に意識づけしてしまいます。
そうするとますます、トレンドアフィリエイトを実践していくことが困難になってしまいます。
なので、ブログ記事を書き続ける習慣を身につけるためにも、最初は5分でもいいので短い時間を毎日継続できるようにしてみてください。
⑥ あなたはなんのためトレンドアフィリエイトをやっているのか
あなたはなんのためにトレンドアフィリエイトを実践していますか?
この質問に明確に答えることはできるでしょうか?
人は目的のない行動を継続したり、ゴールの見えないマラソンを走り続けることはできない生き物です。
トレンドアフィリエイトをやり始めたということは、
- お金を稼いで欲しいものがある
- 起業して自分のビジネスを持ちたい
- タワーマンションに住んでみたい
- 平日の昼間にお酒を飲む生活をしたい
- 会社に行かずに自由に生活したい
- 子供の将来のためにお金を稼ぎたい
- 旅をしながら生活したい
などなど、何か成し遂げたいことがあったり、現状に不満を持っているはずです。
僕の場合はとにかく会社を辞めて自由になりたいでした。
トレンドアフィリエイトを実践していると、目の前の作業や、遠いゴールまでの道のりにばっかり目を向けてしまい、チャレンジしたいと思った初心を忘れてしまうことがあります。
そんなときは一度立ち止まって、自分がなんでトレンドアフィリエイトにチャレンジしているのかを振り返ってみてください。
⑦ トレンドアフィリエイトをやって損すること無い
最後にお伝えしたいのが、トレンドアフィリエイトをやってマイナスになることはまったく無いということを意識することです。
普通の起業や副業で成功するためには、初期投資としてお金が大きく必要です。
例えば、株式投資やFXではお金を預けなければいけないですし、せどり・転売であっても最初に商品を仕入れて儲けを出すので投資が必要です。
それに比べてトレンドアフィリエイトでかかるお金は、月々のサーバーとドメイン費用程度なので、数千円でおさまります。
ほとんどお金のかからないビジネスなのに100万円以上を稼ぐことも実現可能です。
普通のビジネスであれば失敗すると、取り返しのつかないことになってしまう可能性もあるというのに、トレンドアフィリエイトでは失うものほとんどない。
失うことなく稼ぐことができるって、正直やらない方が損ですよね。
もしあなたがやる気がなくなって記事がかけなくなったときに、このことをぜひ思い出してほしいです。
やらないと損なことならやったほうがいいだろう!というふうに思えると思います。
まとめ
今回は、『トレンドアフィリエイトの記事が書けない3つの理由と7つの対処法を知って毎日書き続けるようになる』というテーマでお伝えしていきました。
まず、書けなくなる理由は大きく3つあります。
- 技術的障壁:記事の書き方がわからないので書けない
- 物理的障壁:作業時間や環境が整わず記事が書けない
- 精神的障壁:やる気がでない、モチベーションが上がらないといった気持ちの問題で記事が書けない
そしてその対処法として、
- 個人のブログなのですごい記事を書かなくてもいい
- 記事の書き方をテンプレート化させる
- スキマ時間でネタ探しとタイトルを決める
- 一時期だけでもすべての優先順位1位をアフィリエイトに持って行く
- 最初の5分だけ頑張って、ダメなら諦める
- あなたはなんのためトレンドアフィリエイトをやっているのか
- トレンドアフィリエイトをやって損すること無い
といった7つの対処法をお伝えしていきました。
あなたがトレンドアフィリエイトを実践していれば、記事が書けないということは必ず一度は訪れると思います。
そんなときは、作業をやめてしまう、挫折してしまう前に、今回紹介した内容を思い出してみてください。