サーバーとドメインの仕組みを例えでわかりやすく解説!
こんにちは、hirokiです。
ビジネスとしてWEBサイトを運営するうえで、必ず知っておかなければいけないのが「サーバー」と「ドメイン」です。
アメブロやLINEブログなどを使っているのであれば、知らなくても問題ないと思いますが、これからあなたが、ブログで稼いでいく、収益化を目指していくのであれば、どういうものかを知り、自分で独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルすることができなければいけません。
とはいっても、サーバーやドメインについて専門家になる必要はありません。そこで今回は例えやイラストを用いて、最低限知っておいてほしいことをお伝えしていきます。
ちなみに今回説明するサーバーとは、WEBサーバーを指します。サーバーにはいろいろ種類(メールサーバー、ファイルサーバーなど)がありますが、便宜上WEBサーバーのことをサーバーと呼ばせていただいています。
サーバーとドメインの仕組みとは
サーバー
「クライアントからの要求に対して何らかのサービスを提供する機能を果たす側のシステムを指す」
検索して調べるとこのような文章が出てきますが、どういうことかよくわからないですよね。
少し噛み砕くと、
「クライアントからの要求」=ユーザーがWEBサイトを見るためにアクセスすること
「サービスを提供」=WEBサイトをユーザーのパソコンに表示させてくれる
ユーザーがあなたのWEBサイトが置いてあるサーバーにむかって、「記事見せて〜」という要求を出し、「いいよ〜」と言ってサーバーがWEBサイトを見せてくれるというイメージです。
ただ、その要求とサービスの提供とうところまで仕組みを知る必要はないので、サーバーはWEBサイトが置いてある場所というふうに知っていれば大丈夫です。
ドメイン
「全体の中に定義される部分領域。特に、インターネット上に定められた部分領域を言う。ネット上の住所に当たる」
続いてドメインについても調べるとこのような説明が出てきました。ネット上の住所という言葉が一番わかりやすかなと思います。
ユーザーがあなたのブログにアクセスするためには、そのブログがどこにあるのかを知らないとたどり着くことはできないですよね。
目的地の住所がわからないとたどり着くことができないのと同様です。
そのために存在しているのがドメインで、僕の運営しているWEBサイトでは「http://hirokisblog.com」のこの青色の部分にあたります。
つまりまとめると、サーバーはWEBサイトが置いてある場所で、ドメインはその場所を示す住所ということになります。
サーバーとドメインを例えとイラストで解説
サーバーとドメインについてもう少し噛み砕いて説明していきます。この2つは不動産に例えるとわかりやすいです。
このイラストの緑の部分がインターネットです。無限に広がる土地ですね。その土地の中の一部をレンタルすることができ、そこに家を建てることができます。それがサーバーを借り、WEBサイトを立ち上げるということになります。
そしてそのWEBサイトの住所となるのがドメインということですね。
これからあなたがWEBサイト、ブログを立ち上げるには、この土地と住所を手に入れる必要があるというを理解していただけましたでしょうか。
あとがき
今回は「サーバーとドメインの仕組みを例えでわかりやすく解説!」というテーマでお話ししていきました。
サーバーとドメインがどういう仕組みで動いているかは知る必要はないですが、この土地と住所という概念はぜひ覚えておいてほしいです。
hiroki