【超簡単】ワードプレスのページ内リンクで特定の場所にジャンプする方法

ワードプレスのブログで、特定の場所にジャンプできるように、ページ内リンクを作成したいということありますよね。

こういった一工夫をするだけでも、ユーザーにとって見やすいブログになって、その結果ブログの評価や滞在時間が上がり、Googleからの評価も高くなることがあります。

 

↓こういうやつ↓

ジャンプする

 

そこで今回は、ページ内リンクで特定の場所に一瞬でジャンプする方法をまとめていきます。

簡単なのでぜひ実践してみてください。

まず最初に、リンクでジャンプする設定を行うメリットについて紹介していきます。やり方だけを知りたい人はこちらをクリックしてください。

 

目次

ページ内リンクでジャンプすることのメリットは

まず1つめのメリットとしては、ユーザービリティの向上です。

もっとも良いブログの記事というのは、ユーザーが求めている情報をわかりやすく伝えてあげるブログです。

 

ユーザーがストレスなく情報を手に入れられると、お気に入り登録されたり、他のページも回遊してみてくれる可能性もあがるので非常に効果的です。

いろいろなタイプの読者を想定した記事を作成できるということです。

 

いろいろなタイプというと

  • 初めてブログに訪れたた人、2回以上来た人
  • 前提の知識がある人、何も知らない人
  • 概要も知りたい人、やり方だけを知りたい人

といったタイプです。

 

例えば、ワードプレスのインストール方法について記事を書いた場合想定する読者は、

  • ワードプレス自体そもそもよく知らない
  • ワードプレスは知ってるからインストール方法だけ知りたいという2つがあると思います。

ワードプレスをよく知らないという人は最初から記事を読んでもらい、やり方だけ知りたい人には、やり方の場所までジャンプしてもらう。そういう機能をつけておくだけでユーザーにとっては非常に高評価のブログとなり、非常に効果的です。

 

ページ内リンクで特定の場所に一瞬でジャンプする方法

さっそく特定の場所にジャンプするやり方について説明していきます。

やるべきことはこの3つだけです。

  1. ワードプレスプラグイン「TinyMCE Advanced」をインストールして設定する(すでに導入している場合は割愛してください)
  2. テキストにリンク先を設定する
  3. リンク先にアンカーを設定する

 

①TinyMCE Advanced をインストールする

TinyMCE Advancedはワードプレスの記事を書く時のエディタツールをカスタマイズするためのプラグインです。

この赤枠の部分のことですね。


インストールするにはワードプレスのサイドバーからプラグイン→新規追加を選択
検索窓に「TinyMCE Advanced」と入力してプラグインを探します。


今すぐインストールを行い、インストールが完了したら有効化を選択します。


続いてサイドバーの設定→TinyMCE Advancedを選択します。
ここで表示されるメニューでテキストエディタツールを自由にカスタマイズすることが可能です。
この中から、「アンカー」というボタンを、ドラッグアンドドロップでメニューに追加していきます。

これでTinyMCE Advancedの設定は完了となります。

 

②テキストにリンク先を設定する

続いて、ページをジャンプする先を指定するためにリンクを設定します。

リンクを設定したい文字を選択して、リンクの挿入ボタンを選択します。
ここの#から始まる英数字(なんでもOK)を入力します。
例)#link01 #aaa

*もしリンクをページ内に複数設定する場合は必ず違う英数字を設定するようにしてください。

以上でリンク設定は完了です。

 

③リンク先にアンカーを設定する

続いて、リンク先にアンカーを設定していきます。アンカーとはジャンプする場所の目印のことですね。

ジャンプ先のテキストを選択して、アンカーボタンを選択します。


そうすると、このような画面が出てきます。
先程自分で設定したリンクの英数字を入力してOKを選択します。
*「#」は入力しないようにしてください。

これでリンクとジャンプ先が設定できたので、作業は完了となります。

 

 

ジャンプ先 先頭に戻る

まとめ

今回は、『【超簡単】ワードプレスのページ内リンクで特定の場所にジャンプする方法』という内容でお伝えしていきました。

このページ内リンクでジャンプする方法は、使いやすいのはもちろん、ユーザービリティを高めた結果、Googleの評価も上げることができるので、ぜひ実践してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次