Google XML Sitemapsの設定方法!サイトマップとは?

こんにちは、hirokiです。

WEBサイトを作るうえで絶対にかかせないのがSEO対策です。Googleの検索エンジンでいかに上位表示させるかがポイントになってくると思います。

そんななか必ずインストールしておいてほしいプラグインが「Google XML Sitemaps」になります。

このプラグインがどういう機能なのか、またサイトマップとはなにかということについて今回はまとめていきたいと思います。

目次

サイトマップとは

サイトマップは直訳すると「サイトの地図」となります。つまり、サイトのどこにどんなコンテンツがあるのか、記事やカテゴリなど、そのサイトがどういう構成なのかを表すものです。

そしてこのサイトマップをGoogleに教えることで、Google側もあなたのサイトがどういうものなのかを理解することができ、より検索順位を上げることができるのです。

そしてこのGoogle XML Sitemaps は、サイトマップを自動的にGoogleに通知してくれるプラグインです。

Google XML Sitemapsの設定方法

それではさっそくGoogle XML Sitemapsの設定方法についてみていきますが、1つ注意点があります。

こちらのプラグインを導入する前に必ずGoogle Search Console への登録が必要になります。まだ登録がまだという方はGoogle Search Console についての記事と動画を見てみてください。

ワードプレスのサイドバーからプラグイン→新規追加をクリック

 

右上の検索窓にGoogle XML Sitemaps と入力して検索する。

 

Google XML Sitemapsが表示されたら、今すぐインストールをクリック。

 

インストールが完了したら有効化する。

 

サイドバーの設定→XML-Sitemap をひらき、「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL:」に記載のsitemap.xml をコピーする。

 

Google Search Console のページをひらき、サイトマップをクリックする(現在は、サイトマップがありませんと表示されます)

 

「サイトマップの追加/テスト」をクリックして表示される箇所に、さきほどコピーした、sitemap.xmlを貼り付け、送信をクリックする。

 

もう一度、サイトマップをクリックする。

 

登録した、sitemap.xmlが表示されればOK。

以上でGoogle XML Sitemapsの設定は完了になります。

あとがき

今回は「Google XML Sitemapsの設定方法!サイトマップとは?」というテーマでおはなししていきました。

SEO対策をしっかりして、Googleの検索エンジンで上位になるためにもぜひこのプラグインは導入してみてください。

hiroki

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次