Gmailでラベル設定(フォルダ分け)して作業を効率化しよう!
こんにちは、hirokiです。
WEBビジネスをやっていくうえでGmailアドレス(Googleアカウント)は必須ということを以前お伝えしましたが、実際にどうやって使っていけばいいのかわからないという方もいると思います。
今回はGmailの使い方でもとくに重要になってくるラベル設定(フォルダ分け)についてお話していこうと思います。
Gmailのラベル設定(フォルダ分け)とは
WEBビジネスをやっていると、読む必要のない余計なメールというのもたくさん送られてきてしまいますし、それにいちいち目を通すのは時間の無駄ですし、ストレスですよね。
なので余計な手間や時間をかけないとめにも、このラベル設定をすることで、「読むべきメール」「読む必要のないメール」を自動で振り分けることができます。
具体的には
- Aという宛先からのメールをAフォルダに振り分ける
- 件名にBという文字が含まれていたらBフォルダに振り分ける
- メール本文中にCというキーワードが含まれていたらCフォルダに振り分ける
など、いろいろな条件を設定して、ご自身の使いやすいようにカスタマイズすることが可能です。
あとがき
今回は「Gmailでラベル設定(フォルダ分け)して作業を効率化しよう!」という内容をお伝えしていきました。
WEBビジネスで自由なライフスタイルを送りたいと思っているのに、余計なメールに目を通して時間を取られてしまっていたら本末転倒ですよね。
面倒臭いことをやらないための、努力や仕組みづくりはとても大事なのでたかがメールの振り分けと思わず、ぜひ実践してみてください。